NEWS
新着情報
ー外壁塗装で住まいの防水性能を高めよう!雨漏り・劣化から家を守る塗装のポイントー

外壁塗装と防水の関係とは?
外壁塗装は、見た目の美しさを保つためだけでなく、家を水や紫外線から守る大切な役割を担っています。特に「防水性」の確保は、住宅の寿命を延ばす上で非常に重要です。この記事では、外壁塗装による防水の基本から、塗料選び、防水効果を高めるコツまで、わかりやすく解説していきます。
塗装と防水は一見別物のように思えるかもしれませんが、実は密接に関係しています。正しい塗装工事を行えば、雨水の侵入を防ぎ、内部構造の腐食やカビの発生を抑えることができます。
防水性能の基本的な役割
防水性能とは、建物が外部からの水の侵入を防ぐ能力のことです。日本は多湿で雨の多い気候のため、住宅における防水対策は欠かせません。外壁にヒビが入ったり、塗装が劣化してくると、そこから雨水が侵入してしまうリスクが高まります。
外壁の防水は、次のようなリスクを防ぎます。
* 雨漏りの発生
* 内部木材の腐食
* シロアリの発生
* カビや結露による健康被害
これらを予防するためにも、外壁塗装による定期的な防水対策が不可欠です。
外壁塗装における防水の仕組み
塗装によって外壁表面に膜を作り、その膜が水の浸入を防ぎます。特に防水性能が高い塗料を使えば、外壁の隙間や小さなひび割れもしっかりとカバーできます。
ただし、経年劣化や紫外線の影響により、防水塗膜も徐々に劣化していきます。目安として、塗装の効果は7~15年ほど。耐用年数が近づいたら、再塗装を検討しましょう。
ここからは、具体的に防水性を高める外壁塗装のポイントを紹介します。
防水性を高める外壁塗装のポイント
防水性を意識した塗装工事には、いくつかの重要なポイントがあります。どれも欠かすことができない要素なので、業者に任せる際も確認しておきましょう。
防水性の高い塗料を選ぶ
外壁塗装で最も防水性に関わるのが「塗料の種類」です。以下のような塗料は、防水性能が高いことで知られています。
* シリコン塗料:コストと性能のバランスが良く、防水性・耐久性ともに優れています。
* フッ素塗料:高価格ですが、防水効果が長持ちし、メンテナンスの回数を減らせます。
* 無機塗料:紫外線や水に強く、耐用年数も長いため、高性能を求める方におすすめです。
塗料選びで防水性能は大きく変わるため、建物の状態や予算に応じて適切な塗料を選定しましょう。
下地処理とシーリングの重要性
外壁塗装における下地処理とシーリング(コーキング)の作業は、防水性を高める上で非常に重要です。
* 下地処理:ヒビ割れや剥がれがある部分を補修しておかないと、塗膜が密着せず、すぐに劣化してしまいます。
* シーリングの打ち替え・打ち増し:窓枠や壁の継ぎ目など、水が侵入しやすい場所に施工することで、隙間をしっかりと塞ぎます。
これらの工程を丁寧に行うことで、塗料の性能を最大限に引き出すことができます。
塗装工程の質にも注意を払う
塗装工事は、工程の順序と施工品質によって仕上がりと防水性が大きく左右されます。
* 高圧洗浄で汚れやコケを除去
* 下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りを基本とする
* 各工程ごとに十分な乾燥時間を設ける
このような工程が守られていないと、せっかく良い塗料を使っても、効果が半減してしまいます。信頼できる施工業者に依頼することが、防水効果を確保する第一歩です。
防水性を長持ちさせるためのメンテナンス方法
防水性は一度塗装すれば永久に続くわけではありません。そこで、防水性を長持ちさせるためのメンテナンスも重要です。
定期点検を欠かさない
外壁塗装後は、定期的に専門業者による点検を受けることで、劣化やひび割れを早期発見できます。以下の頻度での点検が理想です。
* 塗装後3年目:初回点検
* 5年目以降:2〜3年おきに点検
特に風雨が強い地域や日当たりの悪い場所は、劣化が早まる傾向があります。
劣化のサインを見逃さない
住まいの防水性が低下しているサインとして、次のような現象が見られます。
* 外壁にチョーキング(白い粉)が出る
* 塗膜が剥がれている
* コーキングが割れている
* 壁にカビやコケが発生している
このような症状が出た場合は、なるべく早く専門業者に相談し、必要に応じて再塗装を行いましょう。
まとめ:外壁塗装でしっかり防水し、長持ちする住まいへ
外壁塗装は単なる美観の向上だけでなく、防水という機能面でも大きな役割を担っています。防水性の高い塗料を選び、適切な下地処理や施工を行うことで、雨漏りや劣化から住宅を守ることができます。
さらに、定期的な点検やメンテナンスを通じて、塗装の効果を長く保つことが可能です。家を長く快適に保ちたい方は、外壁塗装の「防水性」にしっかり注目してみてください。