NEWS
新着情報
ー外壁塗装におすすめの色は?人気のカラーや配色比率の選び方ー

「外壁を塗り替えるのにどんな色がいいかな?」
外壁の色を塗り替える場合、簡単に決められず、多くの人が色選びで悩みますよね。
住宅の外観は、選ぶ外壁の色によって大きく印象が変わります。
【外壁塗装におすすめの5つの人気色】
①ホワイト系
②グレー系
③ベージュ系
④ブルー系
⑤グリーン系
外壁に2つの異なる色を使用するツートンカラーもおすすめです。
この記事では、外壁塗装におすすめの色を紹介します。
最後まで読むと、人気カラーやツートンカラーの配色比率、色を選ぶポイントもわかります。
外壁の色を塗り替えるときの参考にしてみてください。
外壁塗装におすすめ!5つの人気色
色は、人に特定の感情やイメージを与える強い影響を持っています。そのため、外壁塗装での塗料の色選びは慎重に行う必要があります。
ここでは、外壁塗装における5つの人気色について説明します。
①ホワイト系
②グレー系
③ベージュ系
④ブルー系
⑤グリーン系
①ホワイト系
ホワイト、アイボリー、ライトグレーなど白系の色は、外壁塗装での人気が非常に高いです。
ホワイト系の外壁は建物を明るく見せる効果があり、清潔感を与えるほか、視覚的にも建物を広く感じさせます。
ホワイトは汚れが目立ちやすいため、汚れを気にするなら暖かみのある雰囲気を生み出すアイボリーやライトグレーなどの明るめの中間色がおすすめです。
②グレー系
グレーの外壁は、洗練されたクールな見た目で汚れが目立たず、モダンでおしゃれな外壁を求める人に選ばれています。
ライトグレーからダークグレーまで幅広い色のバリエーションがあり、選ぶ色によって建物の全体の雰囲気が大きく変わります。
ライトグレーは自然と調和しやすく、ダークグレーは都会的でモダンな印象です。
③ベージュ系
ベージュ系の色は、シンプルで暖かい色合いが魅力で、さまざまな建築スタイルに適応しやすいです。
ベージュの外壁は、落ち着いた感じを与える一方で、少し地味に感じられることもあります。
周りの植栽などでコーディネートすると、洗練された外観を実現できます。
④ブルー系
深みのあるネイビーブルーのような青は、建物にモダンな雰囲気を与えます。
黒よりも少し穏やかな印象を与えるネイビーは、上品でありながらもカジュアルな雰囲気を取り入れたい場合に適しています。
外国のようなスタイリッシュな住宅の外観を出したい場合は、明るめのブルーを選ぶと良いでしょう。
⑤グリーン系
外壁塗装で比較的珍しいグリーン系は、個性的でおしゃれなデザインを求める人におすすめの色です。
自然を感じさせるリラックスできる色として人気があり、グレーやブラウンと混ぜた中間色を選ぶことで、穏やかな雰囲気と周囲の自然との調和が得られます。
エクステリア(門や外壁などの建物外部のこと)全体との調和を考えた色選びで、独特で洗練された空間を作れます。
注目!外壁塗装におすすめのツートンカラーの効果とは?
外壁に2つの異なる色を使用するツートンカラーも注目されています。
ツートンカラーは、外壁にスタイリッシュかつ立体的な印象を与えることができるため、多くの人に選ばれています。
ツートンカラーを使った外壁塗装は、以下のとおりです。
・独自性を強調する
・高級感を高める
・建物を大きく見せる
独自性を強調する
ツートンカラーの外壁では、2色を自由に組み合わせることで、個性的な建物デザインを実現可能です。
標準的な配色を選ぶことで、洗練された印象のモダンな建物に仕上がります。
高級感を高める
ツートンカラーは、外壁に深みを与え、全体に豪華さを加える効果があります。
1色塗りに比べ、立体的で現代的な外観を演出することが可能です。
建物を大きく見せる
ツートンカラーは建物に立体感をもたらし、視覚的に広がりを与えます。
遠くに暗い色を塗り明るい色を手前に塗ることで遠近感を出し、建物を大きく見せることができます。
ツートンカラー外壁塗装の配色比率と分割
ツートンカラーを選ぶ際に色の比率を、6:4または7:3にすることで、バランスの良いスタイリッシュな外壁へ仕上げることができます。
色の組み合わせでは、ライトグレーとダークグレー、アイボリーとブラウンのように、同系色の異なる濃度を選ぶと、調和が取れつつも魅力的な外観になります。
ツートンカラーで外壁を分割する方法は、主に3つです。
それぞれ異なる効果を期待できます。
①水平に分割する
②縦に分割する
③突出部分で分割する
①水平に分割する
最も一般的なツートンカラーの分割方法です。
たとえば、1階と2階で色を変えることで、家全体に均衡感を与え、視覚的に広がりを感じさせます。特に上部に軽い色を使うと、視覚的なバランスを整える効果も期待できます。
②縦に分割する
縦に色を分けると、建物がスマートで高く見える効果があります。
特にシンプルな四角形の家の外観に深みを与え、視覚的な高さを強調できます。
③突出部分で分割する
ベランダやバルコニーなどの突出部分を異なる色で塗ることで、建物にアクセントを与え、モダンなイメージを強くできます。
突出部分で分割は、建物に立体感を出すのに効果的な分割方法です。
外壁塗装でおすすめの色を選ぶポイントは?
外壁塗装は通常、約10年ごとに行う場合が多く、選んだ色が長期間影響します。
そのため、外壁の色選びは重要であり、以下のポイントを考慮して色を決定しましょう。
・周辺環境との調和
・汚れが目立たない色
・付帯部分との調和
それぞれのポイントを説明します。
周辺環境との調和
外壁塗装の色で失敗しないためは、周囲の環境に適合する色を選ぶことです。
特に近隣の建物との調和を考えた色選びは、後悔せずに済むでしょう。
汚れが目立たない色
汚れが付きにくい、あるいは汚れが目立ちにくい色を選ぶことも大切です。
特にグレーやベージュなどの明るい中間色は、汚れが目立ちにくく、外壁を長く清潔に保つのに効果的です。
付帯部分との調和
付帯部分とは、サッシや玄関ドア、雨樋など塗装しない部分のこと。
家には、外壁だけでなく付帯部分がたくさんあります。付帯部分と色が調和することで、家全体に統一感ができ、スタイリッシュな外観に仕上がります。
まとめ
この記事では、外壁塗装におすすめの人気カラーやツートンカラーの配色比率、色を選ぶポイントなどを紹介しました。
外壁の色が住宅の全体的な印象を大きく左右します。自然に調和し、自分の好みの色を選ぶことで、魅力的な家を実現できます。
【外壁塗装におすすめの5つの人気色】
①ホワイト系
②グレー系
③ベージュ系
④ブルー系
⑤グリーン系
【ツートンカラーの効果】
・独自性を強調
・高級感を高める
・建物を大きく見せる
外壁の色見本だけでは完成後の外観を把握しづらいため、塗装業者に色のシミュレーションを依頼して、詳細な相談を行って満足できる外壁塗装の色を選びましょう。